雨漏りしたら必要な修理と対策

雨漏り修理

雨漏りかな?と思ったら

雨漏りとは、外壁にある穴などから建物内部へと雨水が浸入してくることを指します。しかし、雨漏りが実際に発生しても判断がつかずすぐに対応することができない人も少なくないはずです。そこで雨漏りを放置する危険性や実際に雨漏りが起きてしまった場合の応急処置の方法をご説明いたします。

様々な要因で雨漏りは発生しますが大きく分けて2つです。一つは老朽化によるもの、もう一つは自然災害です。(※定期的なメンテナンスを継続して行っていれば、老朽化が進んでも雨漏りなどしにくくなります。)雨漏りの原因と対策の詳細は次のページでご紹介いたします。

「雨漏り修理をどこに依頼すれば
いいかわからない。」

「雨漏りしているような気がする
けれど、明確ではない。」

雨漏り見つけたら調査依頼!

「これって雨漏りなのかな?」と、疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。少しの浸水や壁のシミなど、小さな変化に気づいた場合は直ちに調査を行うほうが良いです。被害の規模が大きくなればなるほど施工費用もかかりますので、雨漏りの疑いがある場合は迅速に施工業者に連絡をしましょう。

また加入している火災保険によっては修理費用を負担してくれることもあるので、合わせて保険会社に確認してみることをおすすめします。弊社にも火災保険のアドバイザーが在籍しておりますので、お気軽にご相談ください。

写真を送るだけでプロが無料で雨漏り診断写真を送るだけでプロが無料で雨漏り診断

  • 1.気になるところの写真を撮る
  • 2.無料診断ページに写真を添付
  • 3.プロが診断してメールで返信
  • 早速写真で簡単診断依頼する!早速写真で簡単診断依頼する!

雨漏りを放置すると

雨漏りを放置してしまうと、柱や梁などの構造部材に深刻な被害をもたらし、建物の強度が弱くなってしまいます。そうすると、住宅の耐震性や耐風圧強度が落ちてしまい、地震や台風などの自然災害に弱くなってしまうのです。

また、建物が腐敗したりカビが発生する原因にもなってしまいます。一見すると少しの損傷に見えていても、実際に中身を見ていると広範囲に侵食している可能性もあります。カビの発生は頭痛や咳などの健康被害にも影響することがあり、住宅だけの問題ではありません。

実は、雨漏りは古民家や築年数の高い建物だけでなく、築浅・新築物件でも発生する恐れがある被害です。適切な処置を行うことで再発を防ぐこともできますので、雨漏りを放置することは避けましょう。すぐに依頼をできない場合は、最低限の応急処置を行うことも大切です。

住まいへの影響

室内に入った雨水は家財を汚すだけではなく、住宅そのものにも悪影響を及ぼします。建物への影響は、後にそこに住む人たちへも影響を及ぼす危険があります。具体的にどうなっていくのかを把握し、住まいと家族の健康を守りましょう。

  • 屋根の痛み

    基本的に水(雨水)は屋根や壁から入り込み、壁の裏側の部材を伝わって内装材まで達し、水滴として室内に落ちたり、天井や壁を汚してしまいます。そして、忘れるべきで無いことは、家の中に入り込んだ水は「乾きにくい」ということです。天井や壁は密閉された空間のため、湿気が溜まりやすく、乾燥しにくい環境なのです。

    そして、屋根から入り込んだ水は、屋根の部材や内装材を濡らし続けます。そうすると濡れた部分からサビが発生したり、腐ってしまったりするのです。当然、その様なダメージは家の中からは分かりにくいため発見が遅れてしまい、大掛かりな修繕が必要となるのです。

  • 天井の痛み

    屋根から入り込んだ水は天井材に達して、天井材を濡らします。この時点では室内から確認できないので気づきません。天井に染みを作ったり、天井材を歪ませて気が付いて始めて気が付くことが多いです。当然ながら、放っておいても天井の染みは取れませんし、天井材の歪みは治りません。天井材の交換が必要な場合があります。

    ちなみに天井材が濡れたままで放置してしまうと、天井材を固定している部分が腐ってしまい、天井材が落下することもあります。気が付いたら早めに点検することが大切です。

  • 壁の痛み

    入り込んだ水は部材を伝わって壁にも侵入するので居室内からは見つかりにくいです。また、壁にあるのは部材だけではなく、断熱材も仕込まれてあります。断熱材の中には水に弱く、水分を吸ってしまうと断熱効果を失ってしまう物もあるのです。

    また、木造住宅の場合など、壁内の構造材を伝わった水はしばしば壁の下にまで到達し、そこで部材を腐らせてしまうとシロアリに弱くなってしまうのです。

  • 室内から人へ

    雨漏りしてきたら、室内の内装を汚します。また、近くにあるラグやソファなどの家具や、テレビやパソコンなどの家電まで汚したり壊れてしまう恐れもあります。

    また、壁材の裏側にカビが生えてしまいます。そして、壁の中に入ったカビは簡単には見つからず、室内に胞子をまき散らすのです。そうなると室内の空気環境が悪化してしまい、健康被害を受けることもあり得るのです。

雨漏り発生時の応急処置

雨漏りが発生した場合、迅速な修理を行う必要がありますが、場合によってはすぐに施工業者に連絡できないこともあるでしょう。その際は、自宅にあるもので簡単な応急処置を施すことで被害を最小限に留めることができますので、ぜひ参考にしてください。

  • 天井(屋根)からの
    雨漏りの場合

    天井から雨漏りが発生している場合、リビングの家具や床などを汚してしまう可能性があるため、まずは水を受ける場所を作りましょう。

    バケツや大きめの桶などを用意し、水が落下してくる部分に合わせて受け止めます。この時、念のため下にブルーシートを引いておくことを忘れずに行ってください。また水滴落下時の水はねが気になる場合は、雑巾やタオルなどを引いておくとそのまま水分を吸収するので効果的です。

    雨漏りの箇所が分かっている場合は、防水テープで塞ぐことも可能です。(防水テープを密着させるために、テープを貼る前にアルコールもしくは洗剤で該当箇所の油分をしっかりと除去しておきましょう。)

  • どこからの雨漏りか
    わからない場合

    屋根のどこから雨漏りしているのかが不明な場合は、一旦外に出て屋根全体をブルーシートで覆います。

    大きめのブルーシートを広げたら、四隅に土嚢などを積みブルーシートが動かないように固定します。雨漏りしている箇所がわかる場合は、ピンポイントで防水テープを貼りましょう。剥がれないように、しっかりと表面の水分を拭き取ることが大切です。

    ※台風などの場合は無理をせず、安全を確保できない場合は屋根に上らないでください。二次災害の危険があります。安全確認を十分に行い作業してください。

雨漏り修理は専門業者に

屋根の構造は意外に複雑で、工事にも順番があります。単にコーキングで済ませて良い場合ばかりでは無く、精密な診断が必要になることも少なく無いのです。そのため、屋根の雨漏り修理は専門の業者に任せるべきです。

ただし、どこの業者でも良いわけではありません。家を良い状態に保つためにも、確かな技術と対応力のある専門業者が必要です。屋根板金専門の会社は屋根材のプロです。現在の板金はサビにも非常に強くなり、耐久性もアップするのでおすすめです。

早急な対応・対処が肝心

雨漏りが及ぼす影響・二次被害についてご理解いただけたかと思います。被害が発生した場合は、スピーディーな対応が非常に大切です。一般の方ができる応急処置には限界がありますので、専門的な処置はプロの業者に依頼をしましょう。

大雨・台風の際は、施工業者がすぐに現場に向かうことができないケースも非常に多いです。住宅内での二次被害を拡大させないためにも、雨漏りが発生した際は落ち着いて応急処置を行いましょう。この時の迅速な処置により、被害の拡大を抑えることもできますので、無理のない範囲で安全に行動してください。