雨漏りの原因と対策
雨漏りの主な原因
雨漏りには様々な原因がありますが、事前に対策を行っておくことで雨漏りを未然に防ぐことができます。もしも雨漏りしてしまった場合、高額な修理費用がかかってしまうこともございますので、被害が起きる前に雨漏り対策や定期的なメンテナンスをしっかりとしておきましょう。
-
屋根やコーキングの寿命
屋根材は経年劣化していくものです。寿命がどれくらいかについては、屋根材によって異なりますので、下記リンクよりご確認ください。また、コーキングは大体10年程度の寿命です。10年を目安に交換することをおすすめします。
-
屋根や外壁の破損
屋根や外壁は、雨や台風などの影響を最も受けやすい部分です。強風が原因により屋根の一部が破損してしまった場合、破損部分から雨漏りが発生することはとても多いです。また屋根が壊れてない場合でも、瓦がずれていたりして隙間から浸水してしまうこともあります。自然災害などの影響により、屋根が外壁がヒビ割れていることもあります。
-
ベランダのヒビや防水層の経年劣化
ベランダは普段から人が出入りする機会も多く、ヒビや塗装の剥がれなどのダメージが生じやすい部分です。このヒビを放置しておくと、ベランダの排水口が詰まってしまった場合や大雨が降った場合に浸水してしまうことがあります。また、ベランダの床に張ってある防水塗装や防水シートが劣化し、ヒビ割れてしまったり、剥がれてしまうこともあります。。
-
窓サッシや防水シートの経年劣化
窓には基本的にサッシ・防水シートというものが取り付けられています。本来であれば雨水の侵入を防ぐためのものですが、長いこと交換をしていないと経年劣化により効果を失い、建物内に浸水することがあります。
雨漏り対策
雨漏りが発生してしまう前に状態の確認や対策をしておくことが重要です。実際に被害が発生する前に建物のSOSに気づくことで早めに対処できるので、高額な修理費用の発生を防ぐためにも、いくつかの雨漏り対策を知っておきましょう。
-
屋根・外壁を目視で確認
まずは日頃から、浸水しやすい箇所を目視で確認することをおすすめします。ヒビ・破損は見受けられないか、瓦が浮いていないかなど、日頃から注意深く見張っておくことで異常に気付きやすきなります。また、上記のような症状が見受けられた場合は、実際に被害が発生する前に修繕をしておくようにしましょう。
-
定期的なメンテナンス
一見すると目に見えるダメージや劣化がない場合でも、物には耐用年数というものがあります。塗装であれば10年ほど、屋根については材質にもよりますが10〜20年くらいの周期でメンテナンスを行っておくと安心です。
雨漏りは未然に防げる
定期的なメンテナンスをせず、急な自然災害などにより、弱いところが一気に悪化し高額な修理費用がかかることがあります。知らない間に屋根の老朽化は進みます。万が一の場合に備えて、定期的なメンテナンスや部分修理は行ってください。
弊社に診断をご依頼いただきましたら、雨漏りの対策をはじめ、自然災害に備えられる屋根のご提案もさせていただけます。被害を最小限に抑えられるよう、我々と一緒に対策をとっていきましょう。